2018年4月7日土曜日

渋柿で柿酢作り

★柿酢とは
柿酢には柿の実をそのまま酢に漬け込んだものと、柿の実自体を発酵させ酢に変化させ醸造たものとがあります。
どちらも非常に栄養価が高く、特に柿の実自体を発酵させた柿酢は黒酢の約3倍ものカリウムが含まれているそうです。

柿自体の健康効果と、酢の健康効果も合わさって高い健康パワーが秘められているとされています。


★柿酢の健康効果
柿と酢の効果が相まって身体に良い成分が多く含まれています。
ここでは柿酢に含まれる健康成分をご紹介します。


1.高血圧予防

柿酢に含まれる豊富なカリウム量はなんと黒酢の約3倍!
カリウムには高血圧を抑制する効果があるとされているので、黒酢よりも大きな予防効果が期待できます。

2.ポリフェノールでサラサラ血液

柿酢にはワインの60倍とも言われるポリフェノールが含まれているそうです。
ポリフェノールによってコレステロールが分解され、血液をさらさらにしてくれるそうです。
血栓を防ぐ効果も期待できるので、腰痛などにも相乗的に効果がありそうです。

3.脳卒中予防

柿酢に含まれるアセトアルデヒトは血管の損傷を予防してくれます。

脳血流を増加させて脳卒中などの病気を予防します。

4.抗酸化作用で老化防止

柿酢には老化を抑える為の抗酸化作用があります。
柿とお酢両方に含まれる抗酸化作用・殺菌作用によって、酸化に強い体づくりも期待できます。
二つの成分によって得られる老化防止効果なので、高い働きがあるとされています。

5.フラボノイドで肥満防止

柿酢に含まれるフラボノイドによって身体に溜まったコレステロールを減少させる効果があるそうです。
コレステロールを減らす事で体重増加の抑制や、肥満防止効果に期待できます。



★柿酢の作り方 
柿を発酵させることで作られる柿酢。
一見難しそうな柿酢づくりですが、チャレンジします。
【材料】
柿の材料が入る容器を用意します。
容器は中身が確認できる透明のものが良いでしょう。
アルコールなどで拭いて消毒してください。

〇柿:25個
※無農薬の柿を選んでください。

〇容器
〇ネット(虫が入らないようにするための物なので目が細かいネット)

1.柿を仕込む
表面のゴミ等を布で軽く拭きとりながら、柿のヘタを取る。
※柿を洗わないのは、表面についている酵母菌を洗い流さないためです。


2.容器に入れて潰す
柿を容器に入れて潰します。


※中に虫が入らないように、キッチンペーパーと上からネットを被せる(今回は生ごみ処理用の袋をネットの代用に使用。もちろん新品(^_-)-☆)
※発酵してくるので蓋をしない。
3.発酵させる
発酵させます。
一日目
底に少し透明な液体が・・・中にも泡がぷくぷく

一週間ほどは毎日ネットを開けかき回しました。1日で泡が出始め、1週間ほどで泡は少なくなりました。甘酸っぱい香りもしています。
  
         三週間目↑ →
三週間ほどしたころ、上に膜が張ったようになりビックリ(*_*;
ネットで調べると、これらは酢酸菌と呼ばれていて、お酢が完成した証拠でもあるとの事でホッと。後は様子を見ながら、待つのみ。



4.酢の完成です
ざるの中にコーヒーのフィルターを入れて、ボールで受けて濾しました。




★柿酢を使って 
 我が家では、「酢」の代用として酢の物やドレッシング等色々と大活躍
     左は最初に濾したもの↑   ↑右は濾してから常温で置いていたもの
 
菜の花の酢味噌和え

なます
 三年前にもチャレンジしましたが、失敗。
涼しい(寒い)ところに置いていて、発酵の温度には低すぎたみたいです。
今回は大成功!!!

2018年1月24日水曜日

あったか簡単ネックウォーマー(かぶりタイプ)の作り方

今年も寒~~い❄日が続きますね!

寒い時は、3つの首を温めるといいと・・・

夏に縫ったパンツの端切れを使って、

ネックウォーマーを作りま~す。

直線縫いだけなので、私のような初心者でも大丈夫。

《ネックウォーマーの作り方》

・材料
シーチング(表地)・・・60cm×12cm
ファー生地(裏地)・・・60cm×15cm

表地と裏地(ん?この場合、どっちが表でどっちが裏?)
の高さのサイズをわざとかえてます。
ファーがちょっと表に見えるとかわいいから。

もちろん、ここで、表地と裏地の大きさを同じにして作ってもOK。

一か所に返し口を縫い残して、上と下を縫って筒状にします。

縫物をするときって、ミシンに向かいあって、針から右側が縫い代になってますよね?

 
針から右側を縫い代にして縫うと、上の写真のような方向で縫うことになります。
でも、こういう筒状のものを縫うときは、こんなふうに縫う方向が逆になると、「よれちゃう」そうで、同じ
方に向かって縫います。そうすると、よれることなく、キレイに仕上がります。布の位置がいつもと違い、変な感じですけどね。

筒状になったら(返しぐちは開いています)腕を筒の中に入れて、反対側の端っこをつまみます。

そのまま反対側の端っこをにゅるにゅる~~って、うでを入れた側まで持ってきます。

中表の状態になっています。

口のところをグルっと一周縫い合わせます。筒縫いのできるミシンだと簡単です。(私のミシンは。。。残念😢できませ~ん)
 


返し口からひっくり返し、
手縫いで縫い閉じたら、


じゃじゃ~ん、完成です~~~♪

異素材を組み合わせて縫うと、縫いにくいけど、仕上がりは可愛くできます。リバーシブルで使えるしね♪



2018年1月17日水曜日

アイロン台カバーを端切れで作る

嫁入り道具のアイロン台、アイロン焼けし台の端が破れてきています。

外は寒くて雨・・・


こんな日こそ、ずっと気になっていたアイロン台カバーを作ろう!!


アイロン台(㎝) 大きさ 43×67(×3 厚さ) 

(カバーを探しましたがこのサイズは無い"(-""-)")

布の上にアイロン台をふせて置き、

布を 59×83に裁断する。

布端を三つ折りにしてミシンをかける。
角を縫うのが難しい"(-""-)" 
ひだを取りながら角を縫う
縫い上がり(^^)/


周りにゴムを通して出来上がり♪

古いアイロン台に被せました。




たくあん漬けの作り方

~たくあん漬け~
 ・干した大根 適量           
 ・米ぬか(大根の10~20%)      
 ・粗塩(大根の3%~5%)       

 ・三温糖またはザラメ(大根の1~4%)  

 ・赤唐辛子 適量


※たくわんの味を引き立てるのは塩。塩によって味は大きく異なります。
"漬物だから安いもの"ではなく、ミネラル豊富な天然塩を使うことは必須条件。大根はもとより発酵菌、体への作用が異なります。(精製塩:塩化ナトリウム99.5%以上、岩塩:溶けにくい、マグネシウムを含まない)
12月はじめに干しだいこんに。

~必要な道具~
漬物樽
・中蓋
・重石
・漬物用ビニール袋


※上記の道具などは、お近くのスーパーやホームセンターで販売されています。
重石は、大根の2~3倍の重量を使います。

~たくあんの漬け方~(手順)
 ・干した大根       4450g 
 ・米ぬか        445g(10%)
 ・粗塩         
133.5g(3%)
 ・三温糖またはザラメ    
44.5g(1%)
 ・赤唐辛子        適量  ※
今回漬けた量です


  1. 干し大根の葉を切り離す。※干し大根は軽く水で流し、天気がよければ陽のあたる風通しのよいところに干すとベスト。
    ※黒く変色した部分などは切って取り除く。※青っぽい部分は大根の色素が出たためで問題無し。
    1ヶ月干しました
  2. 大根を計量する。

    ※漬ける大根を1本1本計量して合計を。その全部が樽に入ることも確認する。
    ※丁寧にするなら、きゅうりのように大根を板ずりするとよい。
  3. 米ぬか、塩、砂糖をボールで混ぜる(以下、ぬか)。
  4. 漬物樽の底にぬかを振る。
  5. つぎに干し大根を樽の形に合わせながら、隙間を作らずに入れる。
    ※大きな隙間にはカットしたものを詰める。(大きな樽なら並べるだけ)

    ※固いものはまな板の上でこねて馴染ませる。
  6. 一段ごとにぬかを入れ、最後に大根の葉を敷き詰める。※最上部にひとつかみ分の塩を振る
    ※大量につけるなら、塩と砂糖、ぬかの順に振るとよい。
  7. 中蓋をして重石(大根の重量の2~3倍/大根の水分による)をのせて冷暗所へ。
    ※ビニールの口をしっかり止めておく。
    ※高温などでカビが心配な場合は袋を閉じる前に焼酎を霧吹き。

  8. 7~10日前後で水があがってきたら重しを半分程度に。
    ※重石を半分にして水がひたひたになっていれば十分。
    ※水があがってこない場合は、重石を増やす、または4%ほどの塩水をまわしかける。
    ※水分が上がりすぎた場合は、重石を最低限にして上澄みを取り除きます。
     または、ぬかを足して調整する。
  9. 水があがればもう安心。様子をみながら2~3週間程度で食べることができます。
    ※時間が経つほど熟成した味となります。空気に触れさせないことが一番の保管方法です。
 我が家で漬けたたくあん。1週間たったけど水が上がってこず、重しを増やし、塩水を回しかけました。2週間たったので、1本あげてみました。ぬか漬けのいい匂い。美味し~い!!ご飯が進むわぁー。細めの大根は少し干し過ぎだったかなぁ😢
細いものは辛みが残っていたので、薄切りにして油で炒め煮てみました。切り干し大根のようでこれはこれで美味しい☺


<干し大根を使って色々>
~大根の塩漬け~
  1. 干し大根の重量を正確に計る。
  2. 重量の3%ほどの塩を準備する(気温が高いときなら5%くらいに)。
  3. 塩をまぶして板ずりする(水があがりやすい)。
  4. 干し大根に塩をふりながら樽に詰める。
  5. 重量の2~3倍の重石をのせて5~7日ほど
    ※水に浸かった状態で保管。
    ※暖かいときは、焼酎などを霧吹きをする。
  6. ぬか漬けで漬けたい場合は、塩分5%ほどの糠床を作っておき、塩漬けした大根を入れて完成。
    ※ぬか床があれば、食べる分だけそれに漬けることで完成です。

~キムチ漬け~
 干し大根をカットして(乱切りして数時間天日干し)、キムチの素を入れてタッパーへ。1~2晩でおいしいキムチ味の大根漬けの出来上がり。数日保管しておくと発酵がはじまり、酸味のきいた味に変化します。
 
~つぼ漬け~
  1. 干し大根(2kg)を食べやすい大きさに乱切りします。
  2. だし昆布少々、赤唐辛子3本、乱切りした大根を混ぜる。
    (お好みでゆずやみかんなどの柑橘類の皮を)
  3. 醤油3カップ(600cc)お酢1カップ(200ccc)焼酎1カップ(200cc)砂糖300g、を混ぜて、ひと煮立ちさせます。(三温糖を100gにするか本味醂200ccで甘さ控えめに。)
  4. 2を容器に入れ、3の液を流し、重しをのせて1~2晩。簡単な保存食の出来上がり。
  5. 冷蔵庫に入れて1~2ヵ月は保存OK。

2017年8月10日木曜日

夏野菜の代表きゅうりの大量消費(簡単キューちゃん漬け)

「キューちゃん漬け」を検索すると、作り方がたくさんありますが、どれもとても時間が掛かりそう"(-""-)" この”時間が掛かる”が(もちろんとっても美味しいはずです)ネックで、今までいつも敬遠していた「キューちゃん漬け」この作り方を聞き、お尻の重い私も”やってみるぞーおぉ~~”と、「簡単美味しいキューちゃん漬け」チャレンジしました。

【材料】

  • きゅうり・・・・・7本
  • 塩・・・・・・・・5~6g
  • 醤油・・・・・・・75cc
  • 酢・・・・・・・・50cc
  • 砂糖(ザラメ)・・50g
  • みりん・・・・・・30cc
  • ショウガ・・・・・1かけ
  • 塩昆布・・・・・・12~13g
  • 鷹の爪・・・・・・1本
  • いりごま・・・・・適宜

【作り方】

  • きゅうりを5mmの厚さに切り、塩をまぶして半日ほど置く。
  • きゅうりの水けを絞る。
  • 鍋に醤油、酢、砂糖(ザラメ)、みりんを入れ、煮立ったらきゅうりを入れる。
  • きゅうりが茶色になったら千切りにしたしょうがを入れ3~4分煮る。
  • 輪切りにした鷹の爪と塩昆布を入れ混ぜる。
  • ざるにきゅうりを取り、煮汁を半分になるまで煮詰める。
  • 冷めたらきゅうりと煮汁を合わせてゴマを振る。
  • 今日は頂き物のゴマがあったので、ゴマを炒りました。
  • 耳を澄ませていると、ゴマの独り言が・・・おいしくなるよ~ピチッ 薫り高くなるよ~ピチッ (^^♪ と、聞こえてきます✌
    煮汁を煮詰める↑      ゴマを炒る↑

    炒る前の生のごま↑      炒った後のごま↑
    色が違うよ(写真ボケてます"(-""-)")

出来上がり⤴

保存用

※2~3週間日持ちします(^_-)-☆
ごまは近所の方に頂きました
ペットボトルで保存。必要時に炒りま~す♪


 とても簡単で、時間もあまり掛からず(^^)/

 夏にたくさんできるきゅうりで、食卓のお供をぜひどうぞ!!


主役のきゅうりについて調べてみました。

きゅうりの主な栄養は?
(文科省の食品成分データベース調べ)
きゅうり栄養(100gあたり)
カロリー16kcal
βカロテン(ビタミンA)210μg
ビタミンC11mg
ビタミンK46μg
カリウム220μg

きゅうり90%以上が水分でできています。
だから、栄養が少ないんですよね~(^_^;)

ちなみに、あのギネスブックでは、世界一栄養価の低い野菜と認定されています。
(なんだかかわいそう…)
他にもビタミン・ミネラルはありますが、量がかなり少なくあんまり気にしなくていいかな。
そして、各栄養素の主なはたらきは↓
  • βカロテン…皮膚や粘膜を保護。ガン予防にも。
  • ビタミンC…疲労回復、活性酸素を抑える、免疫力アップ。
  • ビタミンK…出血を抑える、骨を丈夫にする。
  • カリウム…過剰な塩分の排出、利尿作用。
です。

効能は?

 主な効能は、大きく分けてこの4つ。
  • むくみの解消
  • 熱を下げる
  • 高血圧・腎臓病の予防
  • 薄毛予防

・むくみ解消 

むくみとは、かんたんに言えば、体の中に、水が溜まっている状態。
カリウムが余分な水分を外に出してくれるので、むくみ解消に効果があります。

・熱を下げる

きゅうりはほとんど水分なので、熱を下げて、体を冷ましてくれます
夏バテの時に食べると、体がスッキリ!
ただし、冷え性の人は、余計に体を冷やしてしまうので、食べ過ぎないように注意。
他にも、日焼けややけどなどの応急処置としても、使えます。
この場合は、輪切りにして、そのままはりつけてもいいですし、すりおろしたきゅうりをガーゼに挟んで患部に張り付けるのもいいですよ。

・高血圧・腎臓病の予防

血圧を下げたり、毒素を排出してくれるので、高血圧や腎臓病などの対策にも良いとされています。

・薄毛予防

なんで、きゅうりが薄毛にいいの(゚д゚)!?

という方が、ほとんどだと思いますが、これは、シリカ(ケイ素)の働きによるものです。
シリカは髪やツメを、丈夫にしてくれます






夏の代表野菜のきゅうり、美味しく食べて
暑い夏を乗り切ろう♬♪

2017年7月31日月曜日

自家製ジャンボ黒ニンニク!

我が家では、黒ニンニクを作るためにジャンボニンニクを植えています。
作り方も至って簡単。
不精な私でもできます。
そのうえ、美味しいし健康にいい!!はず
【材料】
・ニンニク・・・適量(炊飯器に並ぶだけ)
・炊飯器・・・・1台(炊飯に使っていないもの)
【作り方】
・炊飯器にキッチンペーパーを敷く(我が家では網を敷いた上にキッチンペーパー)
・ニンニクを重ならないように並べる

乾燥の時、皮がむけて少し色が緑がかっているけど
完成品は美味しいよ!
・上にキッチンペーパーを掛ける
・炊飯器の「保温」のスイッチをいれる
後は、中の様子を見ながら完成を待つ。
1日目
 色がだんだんと茶色から黒に変わってきます。
1週間後
ニンニクの大きさや時期によって、出来上がりの日にちが変わります。
まるでフルーツのような甘みがあり、ニンニク臭は気になりません。
今回はジャンボニンニクを使って作りましたが、約10日で出来上がりました。
ジャンボ黒ニンニク完成
マウスと大きさを比べてね!
・もちろんすぐ食べることができますが、日々熟成しているので、数日置いて食べると一段とフルーティー
・完成したら瓶等に保存し、毎朝いただきます。
・ジャンボなので、1片を4等分して食べてま~す。

※注 

  1. 結構におうので、作る場所を選ばないと・・・(我が家は、外の農作業用倉庫)
  2. 炊飯器のメーカーによって早く切れる機種もあるので、時々確認をする。
  3. ニンニクの大きさをそろえた方がいい(出来上がりの時間が違う)
  4. 保温時間が長すぎると、乾燥しすぎ苦くなる。(釜に網などを敷き、水を入れて再保温すると少し柔らかくなり苦味が和らぐが、苦味は抜け切らない。
  5. 収穫後すぐのものと、よく乾燥したものでは、保温時間が違うので、時々釜の中を確認する。


今年収穫したニンニク

保存用に外の皮をむいています

ジャンボニンニクで~す
軒下につるして保存


ジャンボニンニクは、丸ごと保存は難し~~い。真ん中の茎が太くて、茎までの乾燥が大変。水分が残っているとカビ、腐れの原因になる。
市販品は、丸のまま作っているものばかりだけど、自家消費用だから、バラで十分。味、効果等変わらないからねぇ(^_-)-☆

 生ニンニクを発酵させてできあがった黒にんにくには、S-アリルシステインという機能成分が生成され、生ニンニクの約4倍も含まれている。
とくに、黒にんにくに含まれている『S-アリルシステイン』の効果は、NK細胞を活性化するため、がん予防などに期待できます。その他にも、抗酸化力を高める効果や活性酸素を除去するはたらき、疲労回復、アンチエイジング、血液をサラサラにするといった様々な効果が期待できます。
【効果】
  • 生活習慣病の予防効果
  • がんの予防効果が向上
  • 血液サラサラ効果
  • 疲労回復・体力増強効果
  • アレルギー改善
等々

一つでたくさんの効果を狙って、欲張りすぎかな(^_-)-☆